平成28年1月30日 更新
平成28年も始まり、すでに1月も終えようとしています。
今年の冬も寒いですがプラモ製作をしていないわけでは
ありません。第2次大戦のドイツ軍車両、sd.kfz.223を製作
します。このキットにもフンクワーゲンというタミヤ独自の
ネーミング付き。フンクワーゲン製作と書くとタミヤのキット
を製作するとなる。
以前から、ダークイエローの車両というか北アフリカ戦線
で活躍した車両(機体も)に感心があり前回のハーフトラック
の反省点も踏まえ製作すようと思う。
このキットも古く40年選手!上面の手榴弾除けの金網が
ネット製からエッチングパーツに交換されています。
説明書が日本語表記と英語表記と2部入っています。
後者を読む事はないが(出来ないが・・・)悪い気はしない。
上からのぞきこまないと殆ど見えない内部ですが、
さすがにすっからかんはちょっと・・・
ダボも目立ちますね。
ボロ隠しにプラ板貼ります。
本来なら、ダークイエローで塗られていたと思いますが
一段明るく、クレオスの313で塗装。
後部は仕切があってエンジンがあったでしょう。
そのままではあれなので、ハーフトラックで余った弾薬ケース
でも置いておきます。
無線機も適当に塗っておきます。
箱を組んだような直線的な車体のためか、くみ上げる際に所々隙間ができます。パテ埋め作業や整形作業を要します。
車体横に付く、ケースは裏側が丸見えなのでプラ板で塞ぐ。
前輪のフェンダーもすっからかんなので再度、プラ板登場。
ヘッドライトのコードも金属線で再現。
ドイツ車両独特の車幅表示ポールは自作
詳細は前作のハーフトラックと同様。付根はコトブキヤ
のアフターパーツでごまかす。
ノテックライトの付根はエッチングパーツのランナー部
を曲げて自作。
ヘッドライトをヘルメットで覆うとはモデラー心を大いに
揺さぶる。ドイツ軍恰好良すぎ!
元はこんな感じ→
マフラー当然開口。銃口同様欠かせない作業である。
取付後の塗装は難しいので塗装後のなる予定。
接着しやすい様に金属線を入れておく。
無線装甲車というだけあり、巨大なアンテナが。
車体へ繋がるコードはテグスで、エナメル線で留めて
おきます。
水筒はマスキングテープでストラップ、板錘で取付部を再現。
この辺はボックスアートを参考にしています。
平成28年2月22日
サフを吹いて下地をつくります。
入りくんだ箇所が多いので細吹きは必須です。
後部に着けられるカムフラージュネット、キットのパーツ
では何だか分からない塊なので台所の水切りネットで
自作。
グリーンに塗装したまでは順調でしたが、上手く車体に
密着させることが出来ず断念。
どうも不自然になってしまいました。ボツ作品です。
車輪のマスキングは、サークルカッターを使用。
ゴム部はクリアー塗装をしないので最後まで
テープは剥がしません。
ダークイエローを塗装します。
今回は、北アフリカ戦線をイメージしホワイトを混ぜ
少し明るくしています。
デカールは密着を良くするために、貼る部分のみグロスクリアー
を塗装。その後、爪楊枝でエッジ周辺にチッピングを施していきます。
前作のハーフトラックではイメージどおり出来なかったのでリベンジ。
小物はGクリアーで接着。マフラーの錆びはタミヤの
ウエザリングマスターを使用。
タイヤは、エナメル塗料でウオシングし溝周辺を汚した後、マフラー同様ウエザリングマスターで汚れを再現。
取り付け完成となります。